まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2021年2月10日水曜日

1935 いよいよ盛んになる電子ゲーム

いまや、公園で電子ゲームをもちよって遊んでいる姿は日常です。

むしろ、電子ゲームの合間に少し体を動かすかなんて具合です。

そして鬼ごっこでも缶蹴りでも、なんでもいいですが、自分が鬼になったり

都合の悪いことがおきると、すぐやめたとなって、

電子ゲームに戻っていくわけです。

そういった子が公園に何人か居座れば、外遊びコミュニティは崩壊です。


プレーパークなどではそこで遊ばせる親の関係上、

そういった環境を意識的に排除する仕組みが

働いたりしますが、普通の公園では、電子ゲームをもちよっての集合から

これなら寒い冬なんか、わざわざ電子ゲームをもって

公園に集まったりせずに、それぞれの家でネットでつながればいいね、

なんなら、なにかとうまくいかない同学年の友達と集まるより、

ネットの世界にはもっと遊ぶのに都合の良い相手がいくらでもいるといった

具合です。ネットは、子供をいくらでも食い物にできる世界ですからね。

時間がいくらでもある子供たちは、ネットでゲームをプレイする、

その方法をネット動画で調べて動画を見てゲームで試してみる、

の永遠ループから抜け出せなくなるのが関の山です。



どうなんでしょう。

そういった危険や中毒性や依存性の強い世界に、いきなり子供をほうりこんで

さぁどうなるだろう、と親は実験することになっているわけですが、

そんな実験に何か価値があるんでしょうか?


友達と外遊びをいくらやらせたって、そこには時間や場所や、

友達やいくらでも制約があるわけです。

ただネットで電子ゲームをやるには何の制約もないですからね。

ずっと電子ゲームの世界で育ててきた子供たちが

その中毒や依存になるのはむしろ普通のことの気さえします。


どうして普通の親がその危険に気づかず、わざわざ小さい子供に

電子ゲームをやらせているのか、本当に不思議です。

電子ゲームよりもっと他にやらせた方がいいことがたくさんあるでしょう。

電子ゲームについて甘く考えすぎです。



よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿