暑い夏休みですね
学習の方は、さすがにコロナの長期の休みもあったので
わからん帳は早々に終えて、通常の問題にもどっています。
夏休みの宿題などはすでに終わっています。
そしてブログもなんだかんだ週次での更新になっていますね。
書きたいときってたくさん文章を書くんですが、
読む方にしてみればそんなに読めないってこともあって、
書いた分を来週にまわしているとどんどんたまってという具合です。
どんぐりKの新しい2つの趣味は囲碁と釣りですが、
以前に海釣りについて書いています。
今度は川での釣りです。
こちらも初心者の入門編から書いていきましょう。
ただ海よりはちょっといろいろ考えることがあって、難しいんですよね。
最終的には渓流で釣りといきたいわけですが、
かなりハードルが高そうなので、こういうときは経験者を探すに限ります。
自分が詳しくないことは、詳しい人に教えてもらうに限ります。
詳しい的確な人を選べることも、人生経験で必要なことですから。
いい人を選べば、初心者に無理なく趣味を楽しめる最適な状況を
ちゃんと整えてくれるんですよ。
幸い、優しく指導してくれそうな経験者を見つけたので、
まずは道具をそろえるところから、聞き始めて、
釣り竿、リール、糸、ルアーあたりを子供分とそれぞれ一そろい揃えます。
渓流釣りは餌釣りもいいんですが、最終的になかなか餌が入手できる
環境ばかりでもないので、ルアーも手軽でいいですね。
そして現在は管理釣り場、昔風に言えば釣り堀で修行中といったところでしょうか。
湖でも何回か釣ってますね。
海釣りと共通するところもありますし、それぞれってところもあって、
並行してやっていくのも楽しみです。
海と山、シーズンもいろいろで楽しめるのもいいことですしね。
釣り堀も昔とはイメージが違って、自然の中で、のびのびと釣れるようなところで
「管理釣り場」なんてよばれていて、
子供でも結構釣れますし(子供は釣れないとすぐやる気をなくすので)
最初はなかなかお勧めではないでしょうか?
釣った魚をさばいて、持って帰って、食べるのもなかなかいいものです。
食事的には、もうすでにトラウトには飽きてきていることは内緒ですが。
渓流釣りは行きつく先が、フライとかテンカラで、それにも憧れますね。
また渓流デビューでもしたら、ブログに書きましょう。
よろしければ、更新の励みになるのでランキングをクリックください。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿